『ブタがいた教室』(主演:妻夫木聡)あらすじと感想ネタバレあり

2008年公開『ブタがいた教室』。

平成2〜4年大阪北部にある豊能町立東能勢小学校で実際に行われた、900日間の「命の授業」を基に作られた映画です。

原案は、黒田恭史さん著『豚のPちゃんと32人の小学生―命の授業900日』。

第21回東京国際映画祭では、「コンペティション部門 観客賞」を獲得しています。

目次

『ブタがいた教室』あらすじ

新米教師の星先生は6年2組の26人の子供たちと一緒に卒業までの一年間「食べる約束」で子ブタを飼い始める。しかし毎日世話をする中で芽生える愛情。そして迎える卒業式。「食べる、食べない」。大激論の末、彼らが出した“答え”とは?

監督・キャスト

監督・・・前田哲

星先生・・・妻夫木聡
仁科教頭先生・・・大杉漣
池沢先生・・・田畑智子
小鷲先生・・・池田成志
伸哉の父・・・ピエール瀧
音楽教師・・・清水ゆみ
雄馬の父 ・・・近藤良平
力也の父・・・樋渡真司
甘利花の母・・・戸田菜穂
菜野花の母・・・大沢逸美
高原校長先生・・・原田美枝子

原作(原案)

原案は、2003年に出版された黒田恭史さん著『豚のPちゃんと32人の小学生―命の授業900日』。

平成2〜4年に、大阪市の小学校で行われた900日間の「命の授業」の記録です。

実際に行われた「命の授業」は900日間ですが、『ブタがいた教室』では4月から卒業するまでの1年間、また原案では生徒32人に対して、映画では26人となっています。

感想(ネタバレもあり)

浅はかだった先生と生徒たち

新米教師の星先生(妻夫木聡)が考えた「命の授業」。それは、食べることを前提に生徒たちが豚を飼うこと。

普段食べている豚と触れ合うことで、「命を頂いている」ことを実感するきっかけになるかもしれない。

しかし、星先生は理想や感情が先走っていたのかもしれません。

学校に認めてもらうために、高原校長(原田美枝子)と仁科教頭(大杉漣)に説明に行くシーンがあります。

高原校長は星先生に、

「想像している以上に大変だと思いますよ。その覚悟があるなら進めてもらって結構です」

と言い、この言葉に対して星先生は、

「ありがとうございます。覚悟を持って頑張ります。」

と答えます。

このときのセリフが、星先生の浅はかさを象徴するものに映りました。

また、生徒たちも浅はかでした。(子供なので仕方ないのですが)

学校で豚を飼うという「非日常」に喜び、「最後は食べる」ことに実感が湧いていなかったでしょう。

Pちゃんと名前をつけたり、小屋を作ったり。

そして、一緒に過ごす時間が増えるに連れ、愛情が芽生えしまい・・・。

議論シーンの”リアル”な言葉

この映画では、豚のPちゃんをどうするのか、生徒たちが議論するシーンが何度かあります。

議論するシーンは、ドキュメンタリーではないかと思ってしまったのですが、実際に子どもたちが議論しているようです。

前田哲監督は、インタビューで以下のように答えています。

――ディベートのシーンはカメラを7台ほど回していたそうですが、時間はどれくらいかかったんですか?
 
 もちろん編集もしていますが、実際のディベートですから。集中力が続く90分を目安として休憩を挟んで、何セットかやりました。子どものなかには押し出しの強い子も弱い子もいるので、思ったことが言えないこともあります。4年生の子も2人混じっていましたし。それをどう引っ張り出すかですよね。あと妻夫木君も一人ひとりに「お前、どうなんだ」と聞いていった。

出典:『ブタがいた教室』前田哲監督インタビュー 映画芸術

「命の授業」について成功?失敗?

この映画や原案となった書籍については、様々な意見があったようです。まさに賛否両論。

原案となった書籍は読んでいませんが、映画を観て賛否両論があったことに納得です。

「命とは何か?」を考えてもらうために新米教師が選んだ「豚を飼って食べる」方法は良かったのか。

それは、よくわかりません。

その答えがわかるのは、当時「命の授業」を受けた生徒たちと先生だけです。

平成2〜4年に行われたということなので、現在40歳くらいになっているのでしょうか?当時のことを今どのように感じているのか、聞いてみたいものです。

アトリエ絵利奈
¥4,880 (2022/07/26 12:34時点 | 楽天市場調べ)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元演劇の人で、演劇が好きだった人。

目次